日本の麺の歴史

居家必要事類

日本文化は仏教伝来とともに中国より移入されていた、これに伴い世界最古の農業書AC500年代の「斎民要術」と元時代の初め出版された麺の記述を再現し麺の歴史を紐解いた。

history_japan_001
中国農書 北魏の賈思勰撰

history_japan_002

 

室町時代足利義満が創立した京都相国寺の一院「蔭涼軒」の公用日記に居家必要事類を調べ お客に経帯麺(ラーメン)をご馳走した記事が有り2017年7月発表 「日本最古のラーメン発見 !水戸黄門説覆すでラーメン歴史の新常識発見者と認められた。

history_japan_003
平成29年7月14日NHKテレビ
history_japan_004
文化放送「くにまるジャパン」生出演 平成29年9月14日・12月28日
history_japan_005
BSフジテレビ 平成30年1月2日 日本史の新常識

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。